・九州の旧友に会うため、急遽ツアーを決行した。せっかくゆくのだから、百名山にも登ろうと、高速1000円を利用して、3月12日(金)~21日(日)の長期ツアーとなった。当初9日間の予定だったが、悪天もあり、10日間の日程となった。この間走行距離 3587km、燃料:349ℓ、高速料金13640円と九州じゅうを走りまわった旅となりました。(2010.03.21)
補足:九州までは、中央道、名神、中国、山陽道、九州道と、降りることなく高速を使ったのに、大阪で大都市近郊で割引が効かない区間(大津ー西宮北)があり、2100円でした。
12日:14:00発~13日14:00 福岡着 24時間の高速道路移動。
(途中宮島SAで、7.5hr仮眠休憩)
13日:福岡の友人宅泊
14日:宮崎の霧島韓国岳登山→鹿児島開聞岳の麓、かいもん公園まで移動
15日:開門岳に登る予定が、悪天のため、指宿砂風呂と長崎鼻観光、知覧特攻隊の平和祈念館見学に切り替え、その後川辺町の友人宅泊。
16日:宮崎の友人のお見舞い→再び鹿児島に移動、途中指宿の手前で道の駅の温泉を利用し、かいもん公園に移動。
17日:開聞岳登山→熊本の祖母山の登山口に移動、途中阿蘇の温泉アゼリア21を利用。
18日:祖母山登山→九重山のふもと、牧の戸峠に移動(牧の戸温泉を利用)。
19日:久住山登山→阿蘇に移動、阿蘇山に登るが、強風のため8合目付近で、断念→湯布院へ移動し、温泉と自然食を賞味→長崎へ移動。
20日:長崎観光(グラバー園、原爆の平和記念館、記念公園見学) 14:00帰途につく
21日:13:00自宅着 23時間の高速道路移動。大津SAで仮眠
霧島韓国岳へ、 開聞岳へ、 祖母山へ、 九重山へ、 阿蘇山へ 長崎観光へ
霧島(韓国岳)
福岡の友人宅を8時に出発し、登山口のえびの高原駐車場(410円)には、お昼前に到着した。ここで昼食をとり、12:45に霧島連山最高峰:韓国岳へと歩き始めた。駐車場から韓国岳を見上るとさえぎるものがなく、登山者らしき中年の方にあれが、山頂ですか?と聞くと、「頂上はあのピークの向こう側にありますよ」との答え。
さて、コースタイムでは、登り1時間40分、下り1時間10分、合計2時間50分となっていましたので、このスタートでは、4時頃に下山かな、ということで、普段の登山より遅めですが、天気が良かったので、ま!なんとかなるだろうと、いつものペースで、登り始める。
道は、登り口から舗装路が少し、その後、ごろ石の登山路となり、そんなに急登もなく、順調に登り5合目付近からは、パノラマが楽しめ快適な山行でした。
結局、頂上には、13:55に到着、20分ほど360度のパノラマを楽しんだあと14:10下山開始、駐車場には帰ったら15:00で行動時間は2時間15分でした。1時間ほど早く着いたので、駐車場の向かい側にある、えびの高原温泉ホテルの温泉にゆっくり入浴(500円)、露天風呂から、韓国岳を再び見て、満足。
そして、16:15次なる山、鹿児島、開聞岳に向かった。
開聞岳
登山口のかいもん公園には、前日到着した。朝起きると、あいにくの雨、登る前から雨の場合は、やはり気持ちが乗らない。おまけに、天気予報が、荒れるとの予想。そこで、この日はやめにして、長崎鼻、指宿の砂蒸し温泉、知覧の特攻隊平和祈念館にゆくことに変更。
長崎鼻は、風が強く、波が灯台の海岸線を白く染めていました。
指宿の砂むし温泉は、どこで入れるかわからなかったので、池田湖の近くの観光案内所で聞くと、砂むし会館「砂楽」をおしえてくれた。はじめての砂風呂体験は、砂が結構熱い、そして以外と重いのです。15分くらい砂にうもれていましたが、このくらいが限度です。後は体が軽くなり、なかなか気持ちのよいものでした。
温泉は、受付で、入浴料900円を払うと、砂風呂用の浴衣を貸してくれまして、脱衣とお風呂場は男女別々ですが、砂むしの海岸線の風呂は、混浴になっていてます。浴衣を着て雨の中を備え付けのかさで、海岸の砂場まで、ゆくと、係りの方が、「何名ですか?」と聞いてくれ、一緒に砂に埋めてくれます。砂風呂を堪能したあと、風呂場に戻って、浴衣を脱いで温泉に入るというシステムになってました。
次に、知覧の特攻隊平和会館に向かいました。会館には、若い特攻隊のメンバーの写真が壁一面に掲示され、それぞれが残した最後の言葉、手紙、詩などどれを読んでも、思わず涙があふれてくるものばかりでした。とりわけ、切なかったのは、飛行機に乗る前の写真で、恋人か家族からもらったものなのでしょう、人形を首にかけて、飛び立ってゆく姿を見たとき、戦争なんか、二度とやってはいけないと、ことばで100回聞くより、これを見ただけで、深く心に残りました。後日長崎の原爆平和祈記念館にも寄ることになるのですが、私ども「戦争をしらない子供たち」にとって、これらは、だいじな負の遺産だということが、わかりました。
そして、知覧武家屋敷を通り、友人宅向かったのです。
開聞岳のリベンジは、天候の回復を期待して、宮崎の友人を見舞ったあと、2日後の、17日と決めた。今度は、前日のうちに宮崎からかいもん公園に移動、17日朝7:45登山開始。
かいもん公園から晴れわたった空に開門岳がくっきり確認でき、気分よく、スタートできた。これでなくては!と天気に感謝。
さて、登山道は、林の中、ときおりのぞく視界から、眼下を見下ろし、長崎鼻や、桜島の噴煙をみながらの、行程となった。入口の標識には、登り2時間30分、下り2時間30分と同タイム、「合計5時間か!」と心の中でつぶやく。しかし、この時間は、少々甘く駐車場のある2合目からだと4時間10分のコースタイムが、百名山の本には、書いてあった。
また、和ちゃんの先頭で、休みなしに、黙々と登り始める。
道は、最初は林の中を、頂上に近づくにつれて、岩の上を登るようになり、、梯子などもあって少し険しさもあり、よい山でした。頂上は、せまいが、眺望は、360度、南から左まわりのながめは、屋久島、種子島、佐多岬、長崎鼻、桜島と続き、鹿児島、知覧の平野部をすぎて、西側の海岸線の眺めがまた、美しく、とても気分のよいピークでした。
頂上を堪能したあと、一気に下り、かいもん公園に13:00に下山。行動時間は、登り2時間、下り1時間30分、休憩を含む行動時間は3時間15分でした。
春休みなのか、若い登山者を多く見かけました。下山途中に中高年の団体と出くわしました。とても頂上に入りきれそうにない人数でしたので、早く下山して良かったと、ほっと胸をなでおろしました。
そして、3つ目の山、祖母山に登るため、熊本へと、車を走らせた。
祖母山
今回の山行で、いちばん長い行程となった山でした。山の奥深さと、自然が残って、秘境の感じがする山でした。
熊本県波野の道の駅で、カップめんをすすり、登山口の神原に移動。駐車場には、軽トラが1台止まっていた。
9:10に登り始めた。登山者は、いない。車道をすこし登ると、ほどなく登山道に入り、原生林の中を歩くことになった。さるの警戒する泣き声がすぎると、鳥のさえずる音が大きい。渓谷の道は、少し屋久島を思い出させる。こけむす、原生林の中に滝をいくつか見て、久しぶりの山らしい山に出会った。5合目の小屋までは、この雰囲気で、とても気持ちのよい道だった。
しかし、このあと急登が、待ち構えていた。天候もくもりから、雨にかわろうとしているかのように、空は灰色だった。山肌の道は、ジグザクあるいは、直登を含め、ゆるやかになる気配がない。
10:30この急な道を、一人登山者が下りてきた。登山口に軽トラが置いてあったのを思いだした。彼の車だろう。この山で出会ったのは、この人一人だった。頂上は?と聞くと、「ガスで視界ゼロでした。頂上へ直登するコースは、凍っていて、滑りやすいので気をつけてください」とアドバイスをくれた。それにしても、早い下山だな、何時から登ったのだろう。
道は、急に緩やかになり、国観峠(くにみとうげ)に着いた。ここは、一瞬の平坦地で、また急な登りの連続だった。みぞれまじりの冷たい風が、ほほを襲う。ついにカッパを着た。9合目の標識には、小屋を経由して、山頂へ行く道が分かれていたが、直登コースを選んだ。
山頂へは、11:50到着、視界ゼロ、みぞれと風で、長くは、いられない。持って行ったおにぎりは、そこでは、食べずに、即、登った道を下山することにした。
こんどは、急な下りが始まった。赤土の崩壊した道は、足を責める、ときには、滑るのをこらえて、足に負担が重くのしかかる。国観峠を過ぎて、急降下に移り、五合目の小屋の手前15分のところで、みぞれがやんでいるすきを狙って、昼食のおにぎりをほうばる。
五合目の小屋をすぎ、また、気分のよい渓谷を下って、登山口に戻ったのは、14:00だった。
ガイドブックの、コースタイムは、標高差1360mで7時間だったが、悪天も重なり、歩き続けたため、休憩を含め、4時間50分と2時間あまりの短縮だった。
そして、次なる山、九重山のふもと、牧の戸温泉へと移動した。
九重山
牧の戸峠の朝は、早い。今日は、午前中に久住山に登り、午後、阿蘇山に登るという、普通の人では、やらないスケジュールを組んだ。
牧の戸峠は、前日からの強風と、低気圧の影響で、かなり冷えていた。朝、起きると、ハイエースのスライドドアが開かない。凍っているのである、しょうがないので、まず、エンジンをかけて車内を暖める。運転席のドアはなんとか開いた。峠のトイレで水を汲んで、お湯を沸かし、朝食をとった。
駐車場は、前日夜、車が2台だったが、朝4台に増えていた。7:15スタートしたとき、すでに2台の車の人達は、出発していた。
あまりに低温なので、デジカメは、電池は、変えたばかりなのに、赤色の警告をしらせていた。なるべく電池が、頂上まで、もつようにカメラを胸のポケットにいれ、かつ、写真を撮りすぎないようにする必要があった。
道は、凍っていた。やわらかな泥状態が凍って、いくつもの靴跡が模様のようになった上を歩く。「これ融けたらたいへんな悪路となるよね!」と話ながら、防風用にカッパを着ていつもの黙々歩きが始まった。手足が冷たい、きっと氷点下の温度だ!と思いながら。
登山道は、あまり急な登りは無く、たいへん登りやすい勾配だった。しかしこの勾配では、時間をあまり短縮することは、むつかしいのです。急な山は、登りがきつい分、コースタイムがゆっくり目になっているのですが、緩やかな山は、距離をかせぐ為の時間に多く費やすため、一生懸命歩いても、あまり時間短縮にならないからです。
途中、星生山(ほっしょさん)の麓を通り、気持ちのよい縦走路が続く。山頂手前で、風の勢いが強くまともに当たるため、吹き飛ばされそうになりながら、やっと山頂に着いたのは、8:45だった。写真を手早く撮った。
ここは、眺めが、バツグンで、九重連山をはじめ、阿蘇山、昨日登った祖母山の山並み、そして、大分方面を観ると、きれいな双耳峰が見えた。あとで、これは、湯布岳だということが、わかった。
九重連山の主峰が久住山で、この一帯の山塊を総称して、九重山と呼んでいるとのこと。霧島とよく似ていた。
8:55下山開始、登山口の牧の戸峠に近付くにつれて、気温が上がり、道は、予想通り、ぬかるみ状態となり、どろどろになりながら、峠の駐車場に到着したのは、10:30だった。
そして、10:45阿蘇山へと移動を開始した。
阿蘇山
牧の戸峠を10:45に出て、阿蘇の登山口の仙酔峠の駐車場に11:30に到着。
ロープウエイで、火口まで登ろうとしたが、チケット販売の人が、風が出てきてガスを吸ってしまうため、ロープウエイで上がっても火口から、山頂の高岳方面へは、行けませんとのこと。
歩いて、高岳まで、直接登るのは、OKということで、11:50駐車場から直登を開始。登るにつれて風が強くなってくる。8合目付近まで、来たとき、突風のような風が、稜線上をまともに襲ってきた。これは、足を踏み外すとがれ場から滑落の危険が。。やむなく、撤退し、14:00に駐車場へ戻った。
これで、また、いつか、九州へ行けることになった。
そういえば、吉野の山で、千日回峰を成し遂げた塩沼亮潤さんが著書の中で、「人生とは、うまくゆかないように設定された、ゲームです」どう克服するかに楽しさがあると。この言葉をふと思いだしました。
予定より早い下山となったが、この後、湯布院へ移動し、温泉と食事を楽しみ、その足で、長崎へ向かった。東から西へそしてまた東、そのあと西の長崎へと東西に忙しい一日となった。
長崎観光
川登SAで、仮眠して、長崎に着いたのは、9:00だった。
長崎は、竜馬で湧いていた。大河ドラマで、竜馬伝をやっている、長崎へ彼が立ち寄ったこと、そして竜馬役の福山雅治が、長崎の出身ということで。
グラバー邸では、竜馬と、岩崎弥太郎の年表が、掲示されていたし、みやげものは、竜馬にちなんだものがたくさんならんでいた。
原爆平和記念館と平和公園を見て、14:00帰宅の途についた。23時間、高速道路の人となった。