丸太小屋(ログキャビン)作り                 戻る

10.04.26 きっかけ!
 丸太小屋をイベントで作ろう!夢木香中川社長の一言できまった。この企画の火つけ役である、営業の中村さんと社長夫妻が、夢風林を訪れ、構想を練った。コストは、極力抑えたいとの私の希望と、ログスクールをやりながら、建てるので、手作りを基本とするということで、話がまとまった。
 早速仕事にとりかかった。家を建てる前に切り倒した、から松の丸太は、山積みされている。基礎は丸太ですることになった。丸太の皮を剥き、適当な長さに切り、50cmほど埋めた。これには、社長みずから穴を掘った。
次に、レベルを出して、丸太に同じ高さになるように、水平線を引く。そして、チエンソーで、切断。


企画会議というより、先に乾杯!

丸太を埋めて、水平に切断

 10.05.13~15 床の根太張り
いよいよ床張りだ。丸太の重みを受ける外周と中間は2×6(ツーバイシックス)材2枚合わせ、その他は、2×4材で、張った。
下には、断熱材としてスタイロホーム(発泡スチロール)を使用した。
そして、床のコンパネを張った。


床根太張り

断熱材とコンパネ貼り

コンパネ貼り

床コンパネ出来上がり

一応水平も出てます。
水平だしは、以外とうまく行きました。
断熱材のスタイロホームは、最後の隙間がパズルのようになり、ぴったり合わせるのに苦労しました。

10.05.18 シルログの積みあげ
 イベントまでに、一番下になる半割りのログを積みあげておく必要がありましたので、中村さんと、半割りログの積みあげをしました。
丸太を半割りにするには、丸太の中心と上下に5mm程度の間隔で線を引き、その中心線を狙って両サイドから切り始めました。チエンソーで水平に切るのは、結構むつかしく、少し切っては、見えない反対側を確認しながらの作業となりました。3本線の中心を狙うのですが、ずれた場合でも、上下の線内に入っているように、修正しながら切ります。
そして、後で張る床材が丸太の下にくるように、床コンパネの周囲に床板と同じ厚さの板を張り、その上に半割りの丸太を置きました。


床の周囲を少し(床材の厚み分)上げて半割りにした丸太を積み上げ。

両サイド積みあげイベントの準備が完了。


10.05.29~30 第1回ログ積みイベント
 さて、いよいよイベントです。
二日間で、ログ積みをマスターするための講座がはじまりました。一日目は、まずチエンソーの使い方と、練習用の丸太で、ノッチの刻み方などを、練習。チエンソーはまともに講習などうけたことがなかったので、これは、目からうろこで大変勉強になりました。目立の仕方なども教えていただき、うれしいかぎりでした。
 2日目は、下の丸太の線を上の丸太に写しだす、スクライバの使い方、そして、実習でした。この2日間で、丸太の積みあげ方を一通り講習していただき、どれをとっても、目新しいことだらけで、大変有意義な2日間となりました。


ノッチきざみの練習

少し慣れてきたかな

イベントメンバー

一日が終わり乾杯!

ビルダー野口の敦盛の舞い

杉浦、野口両講師による、模範演技

縦溝掘り

スクライバの使い方

全員で!

10.08.28~29 第2回ログ積みイベント
 第2回のログ積みイベントが開催された。
今回は、第1回参加者と初めての班に分かれ、第1回参加者は、ログ積み実習、はじめての人には、前回同様チエンソーの使い方から始まった。
2回のイベントで、3段まで、積み上がった。


チエンソーの取り扱い

お昼は、流しそうめん

大活躍の女性陣

参加者ファミリーの笑顔

全員で記念撮影
今回は、ファミリーでの参加が多かった。実習では、木製ベンチの製作も行った。

10.10.18 柱建て
 ログは、3段目まで、積み上がったが、これ以上は、重機がないと丸太が上げられないので、ここから柱を建てるポストアンドビーム工法ライクな構造にすることにした。そこで、カラマツの柱を建てた。
梁に使う2×8材と窓,そして屋根根太材を、夢木香から、提供していただいたので、助かった。


中村さんと

柱を建て、梁の取り付け

がぜんやる気が出てきた、二人

10.11.03 屋根の根太張り
 なんとか、雪の降るまでに、屋根を作りたいとの思いから、根太張りを開始。


頂上部分

転びどめ部分

全体の姿

10.12.10~24 屋根張り
 10日中村さんと屋根のコンパネを張り開始。
 24日ルーフィング材を張り、波板用根太を打った。直後に寒波が到来して、雪が!

11.01.04 屋根の波板張り
 雪の合間を縫って、波板を張ることができた。そしたらすぐに、雪の到来。


やっと波板が張れました。

すぐに雪が!

11.02.06 壁を張り始めました。
 東西の壁を張り始めました。今回も強力な助っ人、中村ファミリーが、駆けつけてくれました。
 窓は、あれこれと悩んで、協議の結果、三角窓2個合わせて、四角窓にすることにしました。


コンパネと2×4材でパネルを作りこれで、壁を作成。

窓つくりの前でパチリ

中村ファミリーと。

11.03.23~04.06 外壁の仕上げ
 西面と東面の仕上げ
 防水シート(ルーフィング材の残り)を張り、その上に羽目板を張りました。
 


防水シート張りつけ

羽目板張り

西面完了!

東面防水シート

羽目板張り

東面完了!

11.03.23~04.06 南面の作成と塗装
 今度は南面です。
 窓は、2個に絞りました。


骨組み

コンパネ貼り

内側から見た状況

防水シート張り

羽目板張り

羽目板完了!

窓のひさしと、のき天張り

塗装は、和ちゃん担当

塗装完了!


11.04.06~29 北側(玄関)の製作
 次に、玄関側、北面の壁を作成しました。チエンソーで、ドア部分の丸太を切断、2×4材で、窓枠、ドア枠を作成。一応セトリングも考慮して、ドア枠を取り付けました。



玄関部丸太を切断

2×4材で枠づくり

羽目板を張ったら塗装

塗装完了

11.05.01 天井張り
 中村家が、家族全員で、天井張りの助っ人に来てくれました。


羽目板の取り付け

アシスタントは任せて!

二人がかりで作業

近くの遺跡公園の水芭蕉

ザゼンソウも咲いています

愛犬チェリーを連れて

散歩です。

再び小さなアシスタント2

天井張れました


・11.05.13 床張り
 ついに、床張りまで、進んできました。
 


床の根太打ち

床張り

ついに丸太工作をやりだした和ちゃん


・11.05.16 照明の取り付け
 また、大佐をお呼びして、電気工事をしていただきました。玄関灯と室内のシーリングファン、そしてコンセントが取りつき、明かりがともりました。
 


明かりがともりました。

大佐と!

醬油だるの滝へ

これが醬油だるの滝

蓼科聖光寺の桜は散ってました。1週間遅かった

家でとれた、シイタケとこしあぶらを天ぷらにしました。

11.06.05 完成!
 丸太小屋が、ついに完成しました。
この小屋を、縄文の里にあやかって「じょーもん山荘」と名づけました。
材料を気持ちよく、提供してくださった夢木香の皆さま、丸太積みイベントに参加して、作成を手伝っていただいた方々そして、基礎工事、電気工事などセミプロの方々どうもありがとうございました。
小屋完成記念イベントを、6月4日、5日と開催しました。この模様は、お客様ページで紹介しています。


ついに完成!

玄関扉を開くと

一階部分南側を望む

苦心した東側の窓

2階部分

そして、トイレ小屋、ピザ窯を含む全景


 


戻る