飯豊山 2018.07.02〜03
まえまえから、いい山と聞いていた飯豊山、やっと登る機会に恵まれました。
川入登山口から入山、一日目は、切合(きりあわせ)小屋で宿泊、二日目に
飯豊連峰の主峰「飯豊山」をピストンし、下山するという、ちょっときつめのコー
ス設定をして望みました。
7月2日、6:15分御沢のキャンプ場を出発、ほどなく大滝への分岐が来た、
ここには、樹齢200〜400年の杉の大木があった。道は、ここから急登となり
2時間ほど続く、下南沢からくる分岐横峰小屋跡付近から道は、緩やかな登り
と変わり、地蔵山の分岐までつづく。
ここから、剣が峰への登りは、岩場で、三国小屋の直下まで続く。鎖もありで、
かなりの岩場で、西穂の独標からの登りをすこし思いださせるような所だ!
三国小屋に付いたら11:20、ここで昼食となった。小屋番のご主人はとてもよい
人で、いろいろと、私たちの雑談に付き合ってくださり、少し疲れをいやしてくれた。
30分ほど休憩して、切合小屋へと向かう。種蒔山を越えたところに二つ雪渓が
あり、気を付けてとのアドバイスをもらっていたが、種蒔山までが、長い。岩場と
崩れかかった道で滑ると滑落の危険を伴い、時間がかかってしまった。
アイゼンをもっていったが、少しの雪渓だったので、使わず乗り切ったがちょっと
ヒヤリとしたシーンがあった、小屋には、14:00すぎに到着。
夕食までに時間があるので、昼寝で、爆睡。
小屋は、南アルプスを思わせる素朴な小屋でトイレは簡易水洗で、とてもきれい
だった。小屋番の方々も親切で、何度も電話で雪の状況など聞いていたので、
これからの雪渓への準備も万全で対応できていた。
7月3日、朝食を5:00にいただき、5:35出発、小屋からながめて雪渓の通りかた
を説明していただいたので、安心できた。昨日は、この雪渓で転倒して肩を脱臼
して、ヘリで運ばれた人がいたとのことだったので、ちょっと慎重に渡ることにした。
7本つめのアイゼンは、気持ちよく歩かせてくれた。いつか使うことがあるだろうと
ワンタッチで外れる最新型のアイゼンを購入しておいたのが、役立った。
岩場に子ザルを発見し、ちかづいてゆくと親ザルが4〜5匹、軍団にあった。
二つの雪渓を超えると、雲上の楽園歩きとなった。雪の残る山肌と高度感あふれ
る山塊は、ひさびさに立山を思い浮かべる風景となった。
ただ、やっかいなのは、ちいさな虫がたくさん飛んでいて、顔にまとわりつき刺さ
れる、最初はふりはらっているのですが、耳たぶのうしろはいつか、はれ上がって
いた。
山頂手前の飯豊山神社でお参りして、山頂には、6:15到着、ゆっくり堪能して、
下山開始、神社のてまえには、飯豊山の固有種であるイイデリンドウが一輪咲い
ていた。山は高山植物のまっさかりで、チングルマ、ヒメサユリ、ウズラバハクサン
チドリ、ヨツバシオガマ、ニッコウキスゲなど、すばらしく、この時期これてよかった。
切合小屋には、10:15分到着、10:30に下山開始。
長い種蒔の尾根を慎重に行き、三国小屋に12:25到着、またまた小屋のご主人に
親切にしていただき、軒下で休憩させてもらった。30分ほど昼食休憩して、13:05
再び下山開始。長い、剣が峰の岩場をだいぶんガタが来ている足で、ゆっくり降りる
そして、水平道が終わる横峰のところに着いたのは、14:30だった。
ここからまだ2時間歩かなくてはいけない、そして急な下りが待っている。
もう、足がガタガタになっていたが、あとは、気力との闘いだった。登山口の御沢の
キャンプ場についたら、16:35だった。11時間の行軍となっていた。
行動時間:一日目 御沢キャンプ場ー切合小屋 8時間15分
二日目 切合小屋ー飯豊山頂ー御沢キャンプ場 11時間
注意事項:この時期7月は、アイゼン、虫よけスプレーは必須アイテム
出発は、川入、御沢のキャンプ場 |
大滝との分岐にある杉の巨木 |
剣が峰への登り |
剣が峰の岩場 |
なかなか手ごわいのです。 |
鎖場もあります。 |
やっと三国小屋 |
サユリちゃん |
切合小屋 |
切合小屋からみた雪渓 |
雪渓をすぎると雲上の楽園だった |
サルの軍団にも会いました。 |
飯豊山神社へと続く尾根道 |
これが、イイデリンドウ |
飯豊山神社 |
飯豊山神社から山頂へとつづく尾根 |
山頂から大日岳方面を望む |
ヤッター |
三国小屋のご主人と! |
チングルマも咲いていました。 |