塩見岳方面(北荒川岳、新蛇抜山、阿部荒倉岳、小河内岳)
11.08.01〜08.04
標高ベスト100山も7山を残すのみとなった。
南アルプス、塩見岳方面の3山と、三伏峠から、荒川岳方面に向かう途中にある、小河内岳に挑戦した。
コースは、鳥倉林道から、三伏峠に上がり、塩見小屋に1泊、塩見岳を登って、間ノ岳方面に縦走して、北荒川岳、新蛇抜山、阿部荒倉岳に登り、熊ノ平小屋で、2泊目、三日目は、来た道をもどって、塩見岳に登り、三伏峠に引き返し、三伏小屋に宿泊、4日目は、小河内岳をピストンして、鳥倉林道に下山。
塩見岳には、往復で2回登ることになる。思えば、ここに来るのは3回目で、以前塩見岳に登頂時、蝙蝠岳をピストンした時、合わせて、合計5回もピークに立つことになった。
一日目:前日の夕方、鳥倉林道の登山口駐車場に着き車中泊、朝5:30ゲート前を発、林道を40分歩いて、登山口に到着、バスは、ここまで来てくれるのだが、マイカーとタクシーは、ゲート前で遮断されてしまうので、この40分は、ウオーミングアップと思って、歩く。ここから、3時間弱歩き、三伏峠には、9:00に着いた。この間、抜きつ抜かれつで、登っていた、Sさんと知り合いになった。実家で育てている、トマトをもって登っておられて、これを休憩タイムにいただいた。
三伏峠で、小屋の受付で、「あさって、宿泊したいですけど、予約必要ですか?」と聞いたところ、「予約なしでもかまいませんが、15時までに到着しないと、夕食がありませんよ!熊ノ平小屋から8時間くらいで来ますよ!」とのことだったので、むむむ、コースタイムからゆくと10時間以上かかるし、ギリギリだな!と思い、予約することにした。
空が心配だったので、10分ほど休憩して、塩見小屋に向かう。三伏山、本谷山を通り塩見小屋へは、12:30分に到着。受付で待機していたら、雨が降ってきた。なんとか、ぎりぎりセーフである。小屋で、受付をすると、トイレの使い方をレクチャーしてくれた。10年以上も前に登ったときも、このトイレが自然にやさしいことを、強く感じていた。その方式は、原理は、紙おむつと同じで、四角い袋状になった紙おむつを、上部の切り取り線から切り離す、そして、オマルにその袋状の紙おむつをいれ、ふちを便座にかぶせるように折り返し、お丸に座って、用をたす。そして、使用したら、袋状のかみおむつを、お丸から出して、口を、さきほど切り離した残りのほうで、縛る。そして、外のポリバケツにそれを入れる。
バケツにたくさんたまったら、ヘリコプタで、それを、下界に運ぶ。これは、いままで泊まった山小屋のなかで、一番自然にインパクトを与えない方式だと思った。小屋の人に聞くと、とても採算は合わないですけどね!と言ってました。
小屋では、天ぷらものなど、下界とかわらない内容となっていて、とてもおいしかった。食後は、今日の戦いを振り返って、宿泊した人たちの、山談義に花が咲いた。
行動時間:7時間
二日目:さあ!今日は今回の目的の山に、アタックだ。まず、塩見岳に登らなくては、ならない。朝、5:15出発、幸い天気が味方している。山頂直下の岩場は、落石に注意しなくてはならない。ちょっとイヤな場所である。この岩場に、前回はミヤマオダマキを見つけたのだが、今回は、見つけることができなかった。6:25分山頂に立った。すこし休んで、東峰に立ち、北荒川岳方向に下山開始、ほどなくオダマキを見つけた、そして、ハイマツのなかにライチョウを、確認した。
急降下したあと、道は、気分のよい縦走路となった。キャンプ場跡の小屋付近では、バイケソウは鹿に食べられて花がない状態だった。なぜか、マルバタケフキは花が健在だった。8:50分北荒川岳到着、少し休憩して、出発。ここから、樹林体に入る。何度か、アップダウンを繰り返すが、なかなか新蛇抜山が解らない。標識すらない、1時間20分歩いてピークらしき所に立った、よしここを山頂としようと、二人で、写真を撮った。そして、阿部荒倉岳へと向かう。こちらは、林の中に、11:40標識を見つけた。そして、頂上も標識があり、なんとかクリア。
3山ピークに立ったので、熊ノ平小屋へと向かう。小屋には、12:20に着いた。早く小屋に到着したので、雨具を乾かしながら、小屋でバイトをしていたI君と、Aさんと話が弾んだ。小屋のコーヒーがおいしかった。ほどなく、次々と北岳方面から縦走してきた、登山者が、到着。またまた、山の話に花が咲くことになった。日本百名山をあと、3山のMさん、そして、夫婦で、縦走しておられた、Jさんご夫妻とは、楽しい話をし、明日の行程について、確認し合った。Mさんは、塩見小屋まで、Jさんご夫妻は、我々と同じ、三伏小屋まで、とのことだったので、一緒に歩くことができるかもしれない。。
行動時間:7時間05分
三日目:小屋で朝食を済ませ、4:50出発。南アルプスの小屋は、朝食が4:30と早く助かる。今日は、昨日に比べ長丁場になるはずなので、少しでも早く出なくてはならない。三伏小屋の人は、8時間で来るといっていたが、どうなることやら!道は、昨日歩いた所を戻るだけだ。樹林体を突き進む。幸いまだ、天気はよい。4:50分、雲海の中から、朝日が昇る。とても気分のいい朝だ。今日は、阿部荒倉岳も新蛇抜山もピークを探さなくてもよい。縦走路をそのまま突き進み、北荒川岳に到着したのは、7:00だった。富士山が見える。ここからは、気持ちのよい縦走路となる。塩見岳直下で、ライチョウの親子と遭遇。なかなか逃げない。写真をたっぷり撮らせてもらった。9:10塩見岳に到着、30分ほど休憩して、下山。塩見小屋を過ぎ、本谷山に向かう途中で、昼食をとり、本谷山には、12:30分着、一気に歩き、三伏小屋に13:30到着した。行動時間8時間40分だった。やはりコースタイム10時間のところを、8時間では、無理だった。
四日目:今日は、小河内岳(おごうちだけ)をピストンして、下山する予定だ。小屋を5:00に出発、天気はすこぶる良い。今回の山行きで、いちばんよい。烏帽子岳に登ると、富士山が見えた。小河内岳まで、気分のよい縦走路を歩くことになった。6:35分、小河内岳山頂に立った。ここで、避難小屋ごしに見る富士山は、最高だった。少し休憩して、三伏小屋まで戻ったら、8:20分だった。リュックの荷物を整理していると、なんと塩見小屋から下山してきた、Mさんが、到着。ここから、鳥倉林道を、一緒に下山して、楽しい山行となった。駐車場には、11:20到着。Mさんは、関東から、電車での旅だったので、駒ヶ根まで、走って、温泉に入り、茅野駅まで、お送りして、お別れとなった。
これで、標高ベスト100山も、97山まで、達成となった。