10.08.03〜04 南真砂岳
梅雨明けの一番天気の安定しているときが、夏山のチャンス期間なのです。そこで、北アルプス浦銀座から少し離れた山、南真砂岳に登ってみました。
8月3日:高瀬ダム11:00−13:45湯股温泉 行動時間2時間45分
家を8:30に出て、登山口の七倉ダムに着いたのは、10:20だった。ここから、タウシーで高瀬ダムに移動(タクシー代2000円)。タクシーの運ちゃんが、「今日は、どちらにのぼられますか?」との質問に、「南真砂岳です」と答えると、「登山計画書は、出されましたか?」との質問、こちらは、ダクシーの運転手もしっかりしているなと、思い「まだですが、ここで出すのですか。」と聞くと、登山者カード箱のある位置で止まってくれたので、計画書を、ポストにいれた。
高瀬ダムは、ロックフィルで、その岩場にジルザグに道がついていて、そこを車が登る。タクシーか、東京電力の車しか、通れない。運ちゃんが、我々に、「標高100高山をやっているのですか?」との質問をしてきた。はいと答えると、あの山は、89番目の山ですね、というのです。むむむ良く知っているな!と思っていたら、「槍の北鎌尾根もいいんですけどね、静かで」なんてやはり、普通の運ちゃんにしては、詳しすぎるので、よくよく聞いてみると、昔、山をバリバリやっていた様子で、こんなマニアックな山まで、知っていることに納得した。
高瀬ダムを2時間30分歩いて、湯股温泉に到着した。ここにテントを張った。小屋のご主人から、「内風呂は、1日500円です。露天風呂は、無料です。」との言葉だった。南真砂方面から、下山してきた、若者がいた、彼も、テントだったので、いろいろ話をした。そして、一緒に河原にある、無料の露天風呂に、入った。 温泉は、ちょうどよい、湯加減で、ゆったりと入れた。
8月4日:朝5:00湯股温泉発ー7:30湯股岳 ー 9:10南真砂岳9:50 −11:00湯股岳11:10−12:45湯股温泉(テント撤収)14:00 − 16:45高瀬ダム 行動時間11時間45分
湯股温泉を5:00に出発、道は、いきなり急登となる。ぐいぐい登り、汗がにじみでてくる。30分もたたないうちに、服を一枚づつ脱ぎ、Tシャツ一枚とならざるを得なかった。コースタイムから、登り5時間、下り4時間と予想した。湯股岳まで、急な登りが続き、北アルプス3大急登のひとつらしく、うなずけた。
湯股だけで、一息ついて、一旦道は、鞍部へ降り、その後また、南真砂岳への登りとなる。だんだん高度を上げるに従って、チングルマ、ハクサンイチゲなどの花が、目につくようになる。つらい登りに、一服の清涼剤となる。南真砂岳には、9:10に着く、ゆっくり休憩して、あとから到着した女性登山者と話をし、出発したのは、9:50だった。帰りもまた、急降下が続き、湯股温泉にもどったのは、12:45だった。
15:00くらいまでかかると予想していたので、以外と早く着いたため、テントをかたづけ、下山することにした。昼飯をすませ、14:00に湯股温泉をスタートして、重い荷物が、肩に食い込みスピードがダウン、高瀬ダムに到着したら、16:45分だった。ちょうどタクシーが、1台待っていてくれたので、七倉ダムへと、お願いした。
3日間の予定で、行ったが、2日で、登れたため、その足で、八方尾根へゆき、明日は、唐松岳に登ることにした。