日記 戻る
10.08.30 ももの収穫
昨年、チーム碧南の皆様が、植えてくださいましたももの木(あやももの木)が、何も剪定しないで、ほかりっぱなしでしたが、あまりにも実がたわわに、なってきましたので、収穫しました。
大きさは、梅くらいの大きさですが、赤く熟しています。10個収穫できました。
・10.08.12 クワガタ発見
草刈りをしていたら、クワガタを発見!いないと思っていましたが、やはりいるものですね。
・10.07.11 せみの季節ですね。
薪つくりのために、丸太をチエンソーで切っていたら、せみを見つけました。
・10.07.11 じゃがいもの収穫
畑に初めての収穫物が、できました。「じゃがいも」です。寒さにも、雨にも虫にもまけず、よく育ってくれました。そして、はじめての収穫です。こんなにたくさんできるとは、うれしいかぎりです。
・10.06.04 事件が!巣箱が荒らされてしまいました。
せっかく営巣していた、巣箱「あやどりの家」がなにものかに、荒らされ、営巣していたすずめの卵を襲撃されてしまいました。無残!
・10.05.29〜30 「蓼科にログキャビンを作ろう」イベントを開催
夢風林を舞台に、丸太小屋を作るイベントが、開催されました。
主催は、夢風林を建ていただきました建築会社「夢木香「で、久しぶりにスタッフの皆さまと、懇談ができ、また、なによりうれしかったのは、丸太の小屋をつくるためのチエンソーワークや、丸太をきっちり合わせるための道具スクライバの使い方、そして、曲面かんなの使い方など、目からうろこの2日間でした。
29日:安全説明
スクライバによるスクライビング
チエンソーの使い方:サドルノッチのラフカット
30日;曲面かんなの使い方と、ファイナルカットによる仕上げ
杉浦講師スクライバの使い方 |
チエンソーワーク練習風景 生徒:杉浦さん |
野口、杉浦両講師による模範演技 |
終われば夜は、バーべ |
話がはずむ |
ビルダー野口のコサックダンス |
そして敦盛の舞い |
全員で! |
ランチ風景 |
ほっとドックなのだ! |
2段積上げ2日間の講座終了 |
・10.04.27 営巣を始めました。
巣箱:彩鳥の家に、ついに巣を作りはじめました。
この鳥は、なんでしょう。すずめに酷似していますが、ひょっとするとセッカかも?
やはりすずめのようです。セッカは、夫婦では、巣作りをしないようです。
・10.04.27 ついに機関銃攻撃の犯人を確認
アカゲラでした。
・10.04.25 バーベキューテーブル作成 |
余っていた、ログ材で、バーベキューテーブルを作成しました。
足部分は、梁の端材などを利用して、みました。
これで、イベントでも、たくさんのお客様でも、威力を発揮しそうです。
足部分に、ログ材を載せてチェック |
塗装して、ついでに椅子も作りました。 |
10.04.15 ブルーべリーを植えました。
畑にブルーベリーを植えました。Aコープで、植え方の教室があったので、これに出席して、教えてもらったので、早速植えてみました。
ブルーべリーは、土壌を酸性にしないと、いけないため、ピートモスというものを土に入れる、このやり方を教わった。品種は、寒冷地につよい、北部ハイブッシュ系を選んだ。
実がなる時期を、早い、中間、遅い品種を、4本づつ系12本と友人からいただいたもの1種と合わせて、13本を植えた。
10.04.10 下社・御柱木落し
友人が、見えたので、下社御柱木落としの観覧に出撃しました。
さすが、下社は、最大斜度35度の木落し坂だけあって、迫力満点でした。上社のようなめどでこはなく地味な柱ですが、そのスピード感と危険度は、見る人を、感動の渦に巻き込んでゆきます。
10.04.04 畑に苗植えと種まきしました。
親戚の方々が見えて、畑にアスパラ、えんどう、じゃがいも、とうもろこしを植え、寒いのでマルチと寒冷紗をして、霜対策もしてくれました。これで、夏か秋の収穫が楽しみになりました。
植え付け完了 |
そして、寒冷紗をかぶせて、できあがり |
10.04.04 御柱「川越し」
上社御柱3日目、今日は川越しを観戦しました。御柱も最後の難所、川越しです。木落とし坂から、電車の線路の下をくぐり、宮川堤防に、到達。そして、クライマックスを迎えます。寒いなかでしたが、川に飛び込んで、引っ張っている人たちには、きっと寒さなんか、感じているひまはないでしょう。掛け声、ラッパの音、木鑓りの音頭で、最高潮に達します。
旗をもった人立ちが、赤ふんどし一丁で、神輿に乗った人とともに川を渡ります。そして、準備が整ったら、白の合図とともに一気に川に飛び込み、渡ります。
川を渡った御柱は、5月の里引きまで、近くの安国寺に保管されます。
雑感:御柱まつりは、観戦する我々にとっては、すごいお祭りですが、地元の方々にとっては、いろいろな思いがあるようです。茅野市近郊の、会社は、この3日間はお休みになり、町は祭り一色になります。7年ごとのこのお祭りのために、蓄えた財力を、このお祭りで一気に放出するのです。なんども会合をして、御柱の細かい役割分担や、準備に仕事を休んだり、また、御柱が引かれる沿道のおうちは、接待のために、数百万円使う家もあったり、また、危険を伴う、このお祭りで、けがをしたり、亡くなられたりする場合もあるので、手拍子によろこんでばかりいられないという雰囲気もあるようです。
でも、このお祭りを見て、地元に住んでいるのに、観戦しているだけでは、なにか取り残されたような気分にもなってきました。「見るより、参加するものですよ!」といってくれました、地元の人の言葉が、わかったような気がします。昔は、地元の人しかひけませんでしたが、最近は、オープンになってきまして、観光客も引かせてくれるようです。こんどは、参加したいものだと思いました。地区ごとの団結力とパワーに圧倒されました。
10.04.03 御柱「木落とし」
御柱祭2日目の今日は、親戚の方々と、木落としを観戦しました。木落とし公園の坂を落とす、この瞬間を一度は生でみたいと思ってました。我々が、見たのは、この日最後の4本目の柱でした。1本目、2本目は観客が多く、なかなか、いい位置で、みることは難しいようですが、4本目ともなると、有料の観覧席近くの対岸堤防でも、かなり余裕で、見ることができました。
人の多さと、壮大な雰囲気は、昔の合戦をみているような、気分になりました。これだけの人を動員できるお祭りは、類をみないでしょう。ただただ、この興奮のうずに巻き込まれてゆきました。
10.04.02 御柱祭初日
今日は、7年に一度の諏訪大社御柱祭初日です。午前中あいにくの雨でしたが、昼から晴れましたので、見に行ってきました。2日〜4日は、「山だし」といって、山から里まで、御柱を引っ張ってゆきます。
途中に、村中を直角曲がりになった、穴山大曲の難所を通り、木落とし坂へと向かってゆきます。
柱は、上社だけで、8本あります。(前宮4本、本宮4本)
この模様は、地元ケーブルTV「LCV」で一日中ライブ中継しています。http://www.lcv.jp/onbasira/index.html
10.03.30 畑を耕しました。
雪が消え、春になってきましたので、畑をつくりはじめようと、畝作りをしました。
ちょうど霜が、融けて土が柔らかくなってましたので、耕運機をつかわず、くわの登場となりました。
10.03.30 機関銃による総攻撃の跡
夢風林の敷地内の、からまつの切り株に、機関銃の跡が!
犯人は、アカゲラの様です。ときどき丸太の上に飛来していたのを確認しているのですが、こんな集中攻撃をしていたとは!
さらに、昨年親戚の子供「あやちゃん」が木に設置した、巣箱の入り口が、大きくなってました。自分が入るために大きくしたのでは、なさそうです。
10.03.22 玄関の蘭と蓼科山!
九州から帰ったら、蘭が届いてました。また、玄関に花が、咲きました。
自分で咲かせた花だそうで、感激です。ありがごうございました。
10.03.02 平日スキーに
インターネットから、スキー場情報をみていたら、火曜日は、シニアデーで、リフト券半額で1500円と激安だったので、エコーバレースキー場へ出かけた。平日とあって、ゲレンデは、ガラガラで、もちろんリフトも。雨のあとで、雪質は、よくなかったですが、プライベートゲレンデ感覚で滑れるのがよかったです。
クリックすると画像が大きくなります。
10.03.01 セキレイが!
ときどき、夢風林に人間だけではなく、鳥も訪問してくれます。
朝食をたべていたら、車にセキレイが止まったので、こんなこともあろうかと、あらかじめだしておいたカメラを構えた。そして、シャッターを押した。
画像をクリックすると大きくなります。
10.02.22 スノーシューで車山へ
税金の確定申告をしたら、還付金があることが分かったので、かみさんのスノーシューを買った。私の分は、先日、友人からいただいたので、早速試しに、車山に向かった。
10:40 車山の肩近くのドライブインからスタートした。天気はバツグンで、北アルプス、八ケ岳、などパノラマを楽しめた。11:30山頂に到着、カップめんとおにぎりを持って行ったが、風が強く寒くてとても食べている余裕は、なかったので、写真をとって、11:40に下山開始、12:30ドライブイン駐車場に到着。
ビーナスライン霧ヶ峰方面 |
車山肩への登り |
山頂は、真近! |
山頂からは北アルプスが展望できた。 |
山頂から、蓼科山と北八ケ岳 |
八ケ岳連峰 |
10.02.20 冬の森林講座
塩尻の県森林総合センターのイベントで、冬の森林講座に参加した。
まず、総合センタ内の森を歩いて、木の目の見分け方、ムササビの巣、などを案内、説明してくれました。
その後、センタの教室にて、木の芽の拡大鏡での観察。そして杉の木を割って五平もちの芯材つくり、キャンプ場に移動して、火をおこし五平もちを焼く、食べたあと、きのこ埴菌のための、原木の切り出し、そして菌打ち、さらに、落ち葉でたい肥づくりと、もりだくさんの行事だった。多少の筋肉痛を伴ったがキノコ原木、たい肥などお土産をたくさんいただいて、会費が米2合と240円という劇安なイベントでした。
帰りに、塩尻峠で、大変珍しい、雨氷という現象がみれました、というおまけ付きでした。
くるみの木の芽の跡は「ひつじの顔」にみえませんか。 |
百草丸の原料のきはだの木を割いて食すると苦かった。 |
五平もちを焼いています。 |
くるみと、みそ味で、たいへんおいしくいただきました。 |
菌打ち作業 |
菌打した原木 |
ヒラタケ、クリタケ、ナメコの表示をして来年の秋に出てくるのが楽しみです。 |
ムササビの巣 |
帰りに塩尻峠を通ったら、珍しい現象の雨氷がみれました。 |
上空の空気が暖かく地上が冷たい場合に起こる現象で、雨が降ったあと、木についた雨が凍って枝を覆いつくすのです。 |
10.02.07 スノーシューで追う八ケ岳の足音
原村の八ケ岳自然文化園で、行われた、「スノーシューで追う、八ケ岳の足音」小動物の足跡観察会に参加した。やまねの研究で有名な、西村先生の案内と解説で、たいへんおもしろい内容でした。
まず、自然園の道端で、死んでいた ヒミズ(モグラの仲間)をみて、自然動物のと接する場合の注意をしてくれました。野生動物は、外見はたいへんきれいですが、口の中はバイ菌だらけです。したがって触った場合は、必ず手を洗うこと、もし噛まれたら、傷口を広げて、3分以上水で流す、そして、抗生物質などの薬を、お医者さんで、塗ってもらうこと。それでも後遺症(湿疹など)がでることがありますとのことだった。
キツネのおしっこのにおいをひとりひとり嗅がされ、このにおいを覚えておいてください。(ちょっと香ばしいにおいがした。)から始まり、ヤドリギの実を、食べてその種のねばねばを確認、鳥がこれを食べてウンチから出た種が、枝にまとわりついて、またそこから木が生えてくる自然界の連鎖、鳥の足あとと飛びたつ羽のあとなどを観察。講義では、きつねの巣の話、やまね、クマ、鹿の話など、寒いだけかと思っていた冬がこんなに楽しいものかと思わせてくれる、講座でした。
10.02.02 夢風林は、雪の中
寒波で20cmほど雪が積もりました。夢風林はすっぽり雪の中となりました。
10.01.09 夕焼の八ケ岳連峰
散歩道から、見える夕焼けに染まった八ケ岳連峰が、きれいだったのでついカメラを向けた。
車山は、じーっと見ると、観音様の顔にみえませんか?
10.01.08 窓から見える景色
この家を設計するとき、玄関の窓から、見える景色が絵のようになるといいな!と思い丸い窓にしました。出来上がってみると、予想以上の出来にたいへん満足しています。