第2回炭焼き実験  2021.05.03~07


第2回の炭焼き実験は、強力な助っ人、昇司君と4日間にわたって行なったので、
報告します。

4月25日:前準備
       窯に桜の木を入れる。

 
 なるべく密に入れる。
 
 上部に隙間がないよう麻袋でふたした。
 
 基礎にいれる鉄筋を置き。
 
 その上にトタンを置く。


5月3日:13:00 窯の蓋を土と灰をまぜた粘土で密封する。
      14:00 いよいよ火入れ開始。

 
 粘土で封鎖
 
 封鎖完了
 
 窯の焚口から薪をどんどんくべる
 
 しばらくすると煙が出てくる。

 ・これから二日間、1時間~2時間ごとに薪をくべ、灯を絶やさないように管理
  しかし・・・ 5月5日早朝、昇司君が窯を確認すると、焚口の薪が燃え尽き、焚口
  から黒い煙が・・・やっちゃったかな!・・・ま!大丈夫でしょう!・・・・・。

 ・二日終了時点では、木酢液がほとんど出なくなった。


5月5日 14:00 窯炊き終了 焚口封鎖。
      


5月7日 14:00 窯出し

 
 バックファイヤーを恐れながら蓋を取る。
 
 良いかな?
 
 パット見ではよさそう!
 
 
窯の焚口から煙突方向の直線上に置かれ
た薪はよく燃えていた。



←こちらが半生焼け炭



←こちらがよく焼けた炭 


整理:入れた炭材料の木(桜) 1㎥
   取れた炭 22kg(正常炭)
   残り(TOTAL量の半分くらい)生焼け
   取れた木酢液 5ℓ


反省と次回への指針
   ①生焼け炭が半分あったことから、もっと炊き時間を長くするか、窯封鎖後のむらし時間
    を伸ばすかが必要となる。
    どちらを伸ばすか悩ましいが、2日間炊いた時点で、木酢液がほとんどでなくなってい
    たので
、これ以上炊かずに、むらし時間を長くしてみるのもいいかもしれない。
    ②途中で薪が燃え尽きて、焚口から煙が出て、中で燃えているのではないかと心配したが、これは、そう
     問題ではなかった。